カテゴリー
-
地図
はり灸治療院 美潤
~妊活初期の詳しい検査内容 ①~
※卵胞期(排卵前)の血液検査によるホルモン検査(基準値はおおよその数値)
・FSH(卵胞刺激ホルモン)
D2~D5の基準値は5~10 高値になるほどE2が低く、卵胞が育ちにくい
・E2(エストラジオール)
D2~D5の基準値は10~50 100を超えると前周期の卵胞が排卵できずに残って
いる(遺残卵胞)可能性がある。
・LH(黄体刺激ホルモン)
D2~D5の基準値は1.4~15 理想は10以下 LH>FSHの場合はPCOSの可能性
排卵前の基準値は40~100 高くなると排卵間近のサイン
・PRL(プロラクチン)
月経周期のいつでも可能な検査で常に15以下 理想は10以下
乳汁の生産、分泌を調整するホルモンで、妊娠すると高値になる
妊活中に数値が高いと高プロラクチン血症と診断され、排卵障害や黄体機能不全に
よる月経不順が起こる。数値が15以上あれば専門医の診断が必要となる。
・テストステロンまたはアンドロステジオン(男性ホルモンのひとつ)
月経周期のいつでも可能な検査で常に0.2~0.6
どちらかが高値だとPCOSの可能性があるが、他の検査と併せて診断される
・AMH(抗ミュラー官ホルモン)検査(AMHについて ブログ14参照)
月経周期のいつでも可能な検査 卵子の在庫数がわかる検査で数値が低いと卵子の
在庫数が少ないとされる。40歳以下で1.0以下になると早発閉経の可能性
高いとPCOSと診断される
・甲状腺刺激ホルモン(TSH)
月経周期のいつでも可能な検査で、妊娠前~妊娠初期(13週まで)で2.5以下
嵩いと妊娠率が低くい、または流産率が高くなる
・風疹抗体検査
妊娠中に風疹にならない為に、抗体が少ない場合はワクチン接種をする
・クラミジア抗原検査とクラミジア抗体検査
クラミジア抗原検査は現在感染しているかの検査で、抗体検査は過去に感染したかを確認する検査
現在感染していた場合、パートナーも感染している可能性が高いので2人で治療
することが必要となる。
過去にクラミジアに感染していた場合、卵管が閉塞することがあり、自然妊娠や
人工受精での妊娠率が低くなる
感染した状態で妊娠すると、流産や早産の可能性が高くなる
妊活についてのお問い合せ・ご相談は、はり灸治療院美潤へ
ホームページ https://harikyuu-miu-web.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
流山市・松戸市・柏市・我孫子市・
三郷市・八潮市・つくば市・守谷市・
つくばみらい市・鎌ヶ谷市
にお住まいの方の妊活には
はり灸治療院 美潤
住所:千葉県流山市南流山4‐1‐4
KSビル1階
TEL:04-7199-3734
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆