カテゴリー
-
地図
はり灸治療院 美潤
冷え性の原因となる食材と食べ方について
おはようございます!
この冬を快適に乗り切る為の秋の過ごし方シリーズ第3段を院長の井上がお送りします。
毎年この時期から冷え性で悩んでいる方、多いと思います。
冷え性の大きな原因となる可能性が高いのは食事です。
今回は、冷え性の原因となる食材と食べ方についてのお話しです。
まず、アイスクリームや氷入りの飲み物など、冷たいものを食べれば身体が冷えるのは、どなたでも知っていると思います。
今からの時期はお風呂上がりでも食べるのは控えましょう!
では、身体を冷やす性質の食材はご存知ですか?
冷やす性質の食材は、
①生野菜や果物、海藻類
②夏が旬のもの
③暑い地域で採れるもの
冷たい食材や暑い時期の食材、また熱い地域の食材は冷やす作用が強いので、陰性の食材と言われています。
これらの食材を食べる際は、必ず温かい、または熱い料理と並べて一緒に食べて下さい。
さらに栄養の偏り、特に、ビタミンやミネラル不足には要注意です。
これらの栄養素は、たんぱく質や脂質を体内でエネルギーや熱に変換するのに必要不可欠です!
飽食の時代ですので、ついつい好きな物や食べやすい物に偏りがちです。
温野菜、キノコ類、海藻類、お肉料理、お魚料理など偏りなく食べましょう!
最後に意外と思われるかもしれない冷え性の原因となる食べ方を3つ。
①量を食べ過ぎている
②常にダラダラ食べる
③寝る前に食べ過ぎる
→たくさん食べると、胃腸への負担が増えます。
またダラダラ食いは、胃腸が休まる暇がありません!
さらに、寝る直前に食べるということは、内臓がゆっくり休める睡眠中に消化するので、消化する能力が半減してしまいます。
胃腸がたくさん働き、血液が胃腸へ多く配分されると、脳や筋肉、各臓器への血液の配分が少なくなります。
脳に血液が充分に巡らないと、思考回路が鈍り、ボーッとします。
全身に血液が巡らないと、代謝や免疫力が落ちてしまいます。
代謝が落ちると、体温も下がってしまい、冷え性となります。
また、熟睡できないと疲れが取れずに、身体を温める機能も低下します。
バランスの良い食事と、食べ方を身に付け、冷え性の原因をなくし、寒い冬でも冷え性から脱出しましょう(≧∇≦)
*写真はすべてイメージです。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
はり灸治療院 美潤
住所:千葉県流山市南流山4‐1‐4
KSビル1階(旧シゲビル1号室)
TEL:04-7199-3734
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
冷えと浮腫みを解消するバスソルト
おはようございます。
この冬を快適に乗り切る為の秋の過ごし方シリーズ第2段を院長の井上がお送りします。
以前もブログで紹介しましたが、【死海の塩】ってご存じですか?
急激に寒くなり、足が冷えている方が増えて来ました。
前日との気温差や朝夕と昼間の気温差が激しいと身体を温める機能が低下し、冷えと同時にむくみが発生します。
そんな時に大活躍するのが、死海の塩で作ったバスソルトです。
死海は、イスラエルとヨルダン国境の渓谷に位置し、500万年前に地殻変動で海水が閉じ込められてでき、海面下400mという、地球上で最も低い場所にある海水湖です。
この塩水を蒸留して結晶化させたものが、死海の塩です。
死海の塩は、アトピー性皮膚炎や神経痛の治療、老化防止、美肌効果、デトックス効果を目的として使用されています。
クレオパトラの美の秘訣だったのでは?という説もあるほどです。
塩というと、しみそうなイメージがありますが…
精製過程で、皮膚に刺激を与える余分な硫酸カルシウムと塩化ナトリウムが取り除かれるので、肌への刺激は通常の塩と比べるとかなり弱めに加工されています。
また、カリウムやマグネシウム、その他ミネラルが豊富で、美肌促進、保湿効果が高いと言われています。
塩味の塩化ナトリウムが少なく、マグネシウムやカリウムなど苦味のあるミネラルが多いので、食用としては使えません。
美潤では、バスソルトとしての使用をオススメしています。
→ぬるめのお湯(38~40度)に、50~100グラムの死海の塩を入れ、よくかき混ぜ溶かし、20分くらいゆっくり入浴する。
詳しくは、【足の浮腫み】と【冷え】に対するセルフケアをご覧下さい。
お風呂上がりは、じわっと汗をかき、湯冷めしにくく、ほんわかした温かさがしばらく続きます(^^)v
ほんわかした温かさが冷めないように、夜更かしせずにお休み下さい(^^)d
*死海の塩は美潤でも購入できます。
1袋(約90g)200円です(^^)d
【死海の塩】購入希望の方は、お気軽にご連絡ください。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
はり灸治療院 美潤
住所:千葉県流山市南流山4‐1‐4
KSビル1階(旧シゲビル1号室)
TEL:04-7199-3734
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
胃腸症状の改善アドバイスとセルフケア
おはようございます。
はり灸治療院 美潤MIU 院長の井上です。
ホームページ、公式ブログをリニューアルして心機一転!
皆様が健康に生活できるよう、生活に取り入れやすいアドバイスやセルフケアを発信していきます!!
ぜひ、実践して健康な日々をお過ごし下さい(^^)b
以前のブログでも掲載していましたが、【寒い冬を快適に過ごすための秋の過ごし方】シリーズをお送りします。
ここ最近、一気に寒くなり、体調がすぐれない方も多いのではないでしょうか?
とくに胃腸症状でつらい思いをしている方が多いと思います。
美潤MIUの患者さんでも「胃もたれ・便秘・下痢」で来院される方が増えています。
そこで、シリーズ第1弾は、【胃腸症状の改善アドバイスとセルフケア】をご紹介します。
暑い季節から寒い冬へなど、外気温の変化や日照時間の変化等は、体内環境を外気環境に合わせるために自律神経系が懸命に働きます。
自律神経系には様々な働きがありますが、胃腸運動も自律神経系の大きなお仕事です。
まず、夏から秋にかけては、夏に摂った冷たい食べ物のせいで胃腸は冷えています。そこに、台風の影響や外気温が下がってくるといった外気環境の変化がプラスされ、さらに秋から冬にかけてもっと外気温が下がってくるとますます胃腸が冷えて、働きがどんどん鈍くなります。
胃腸障害を改善するには、胃腸を温め、消化機能を高めることが重要です。
今の時期は、特に胃腸を冷やさないように、温かいものを意識して食べるようにしてください。
特に、生野菜は、冷えているだけでなく、胃腸の働きを鈍くします。
脂っこい食べ物も胃腸の働きに負担になりますので、料理法は、蒸し物やゆでもの、鍋料理がオススメです(^^)b
お鍋や蒸し野菜は、胃腸を温める効果もありますが、油を使わないのでダイエットにもいいですね!
もう一つのセルフケアは、胃腸症状にとても良いツボに【せんねん灸】をしましょう!
両足の足三里(あしさんり)・三陰交(さんいんこう)に施灸します。
(ツボの位置はネットで確認してみてください!)
このツボは、消化吸収を高め、食べ物を美味しく食べられるように改善してくれるツボです。
毎日を元気に過ごすためには欠かせない、大事なツボなんですよ(^^)b
あの有名な松尾芭蕉も、「おくのほそ道」のはしがきに
「ももひきの破れをつづり、傘の緒つけかへて、三里に灸すうるより、松島の月まづ心にかかりて……」
と書いているんです。
長旅で足が疲れるということだけではなく、元気に旅を続けるための胃腸の強さをお灸で補っていたのでしょう。
簡単に見つけられる場所なので、ぜひぜひチャレンジしてみましょうp(^^)q
【注意事項】
初めてセルフお灸をする方
使用する【せんねん灸】は一番弱いものを選んでください。
熱くなったら我慢せず、すぐに取り外してください。
続けることが大事です!!
できない日は無理せず、1日おきくらいでも構わないので続けていきましょう!
寒い季節に備え、今からエネルギーを補充できるカラダ作りをしましょう!!
ご不明な点やご質問は「はり灸治療院 美潤MIU」まで、お気軽にお問い合わせください。
ではでは、次回のブログをお楽しみに~(^^)/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
はり灸治療院 美潤
住所:千葉県流山市南流山4‐1‐4
KSビル1階(旧シゲビル1号室)
TEL:04-7199-3734
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【足の浮腫み】と【冷え】に対するセルフケア
このブログでは、健康に関する東洋医学の考え方や、つらい症状にならないためのツボやアロマの知識、セルフケアなどを院長井上がお届けいたします!
東洋医学では、四季の変化や気温変化などの自然現象と人間の身体の変化は一致しているという考え方があります。
ですから、季節に反した天気が続いたり、急激な気温変化は、身体にも大きな変化が起こりますが、外気温に身体がついていけずに、体調が悪くなります
環境問題から起こる自然環境の変化が身体に影響しているってことですね(^^)b
ということは・・・・・・・・・・ 自分の身体を自然に合わせていかないと健康にはなりません!
寒暖差が原因でよく起こる症状は、【胃もたれ・便秘・下痢・首こり・頭痛・足の浮腫み】などなど・・・・・
とくに【足の冷え】は、寒くなるこの時期に患者さんが訴える症状のナンバーワンとなります。
また、ほとんどの方が【足の浮腫み】も訴えます。
そこで、今回は【浮腫み防止】と【足の冷え防止】を同時に行えるセルフケアをご紹介します!!
患者さんにもオススメしているセルフケアですが、夜の入浴タイムを長めに確保してください!
長風呂するのでお湯はぬるめがよいです。
まず、入浴を10分、ゆっくり温まります。
寒い時期など10分で暖まらない場合は、15分入浴してください!
その後、シャワーで【冷水】を浴びます。
足先から徐々に体幹に向かって上がってかけていきます。最初のうちは太ももまでで十分ですが、
慣れてきたら全身に冷水を浴びます冷水も慣れないうちは耐えられそうな温度から始めてください!
無理をして、急に冷水を全身に浴びたりするとかえって危険ですので、少しずつ慣らしてくださいね!
冷水を浴びたら入浴5分、また冷たいシャワー・・・・・・・・・を3回繰り返し、最後に冷水シャワーで終了です!
さらに、バスソルトを入れて入浴すると効果抜群です(^^)b
入浴前にバスソルト30g~50gを入れてかき回してからお入りください!
バスソルトには身体を芯から温め、体内の余計な水分(湿)を排出する効果があります。
バスソルトは、市販されている天然塩でいいのですが、一番効果的なのは、【死海の塩】です!
【死海の塩】にはミネラルのマグネシウムとカリウムが多く、ナトリウムがほとんど入っていないのでお肌に優しいのですが、
【天然塩】は、マグネシウムとカリウムが少なく、ナトリウムが多いので、お肌が敏感な方は【死海の塩】をおすすめします。
はり灸治療院 美潤では【死海の塩】の販売もしておりますので、購入して頂いた方には【無料】でアロマオイルを入れて差し上げています
お気に入りのアロマと効果抜群の【死海の塩】で寒い冬も冷え知らずで乗り越えたいですね(^^)b
心身ともにつらい不妊症、鍼灸院「美潤MIU」と一緒に治しませんか?
不妊治療に特化した鍼灸院「美潤MIU」は、流山市南流山にございます。今や不妊症に悩む女性 (カップル・夫婦) は6組に1組と言われている時代です。病院で治療を続けても、なかなか結果が出ないとお悩みの方は、諦めてしまう前に美潤MIUへご相談ください。
鍼灸による不妊症の治療効果は、各国の専門機関が行った研究結果として証明されつつあります。「生まれてくる子供のために、薬に頼らない不妊治療を選びたい」、「体調を整えて自然に妊娠したい」とお考えの方には美潤MIUの不妊治療がお勧めです。
本ページでは、鍼灸による不妊治療を得意としている流山市南流山の「美潤MIU」が実際に行った治療についてご案内しております。ご興味をお持ちの方や気になる点がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。